2019.07.27 17:02社会科新聞を国語に生かす担当する小学3年生では、社会科見学でさいたま市の名所を訪ねます。今回訪ねたのは埼玉県の伝統産業の一つである盆栽を紹介する「さいたま市大宮盆栽美術館」です。美術館では、盆栽の歴史や育て方、盆栽の見方などについて職員の方に解説していただきました。児童は、学校に戻ってからさらに気になったことを調べたり、美術館の方に手紙で質問をしたりしました。そ...
2019.07.20 01:08男性ウケ抜群!この夏新たに始めてみるべき趣味はこれもしあなたが趣味がなくて悩んでいるなら、男性ウケの良い趣味を持っておくのがおすすめ!1人の時間を楽しめるだけではなく、共通の話題ができたり共感してもらえたりと男性との距離も近づき、恋愛成就を簡単に狙っていくことができるんです。どんな趣味が効果的なのか?具体的にご紹介します。ひと口に趣味と言っても男性と女性とでは感性や好みが違うので、男女で...
2019.07.19 02:28「瀬戸芸」夏会期に合わせ松盆栽のアートイベント 高松商議所が企画いよいよ19日から、瀬戸内国際芸術祭の夏会期が始まります。これに合わせ、高松市が日本一の生産量を誇る「松盆栽」をテーマにしたアートイベントの開催が発表され、小学生がさっそくTシャツ作りに挑戦しました。. ・「瀬戸芸」夏会期に合わせ松盆栽のアートイベント 高松商議所が企画 ・松盆栽の魅力をアートで発信しようと、高松商工会議所が企画したもので...
2019.07.17 13:21丹精した16点「ぜひ興味を」盆栽会が8、9日展示会【室蘭】室蘭盆栽会(寺島三津征会長)の春季盆栽展が8、9の両日、室蘭市海岸町の旧室蘭駅舎で開催する。会員が丹精込め育てた作品16点を展示する。入場無料。同会は毎年、春と秋に展示会を開催。事務局の寺田晃佳さんは「盆栽を育てることは生活に癒やしを与えてくれる。手入れをしているとストレス解消になるし気分転換にもなる。仕事を持っている人や若い人こそ盆栽に...
2019.07.16 01:56北京世界園芸博覧会の開催地 延慶区が現代園芸産業の集積地に 北京市延慶区が明かした情報によると、北京世界園芸博覧会の開催をきっかけに、延慶区は現代園芸産業の発展を推し進めている。これまでに中国農業大学園芸学院など11の科学研究所および33社の園芸企業が入居し、現代園芸産業の集中の優位性を形成している。 延慶区にある中関村現代園芸産業イノベーションセンターでこのほど、北京御贍園園芸産業発展有限公...
2019.07.15 01:4350年後に誇れる都市農業の実現を 優良農産物を顕彰、川口で農業ブランド制度がスタート。高齢化、後継者難に悩む川口市内の農業を持続可能な農業に再生することを目指し、優良農産物を顕彰する「川口農業ブランド制度」がスタートした。生産物と生産者を指定する認定式が12日、同市安行領家の市緑化センター(樹里安)で開かれた。認証対象者の選定など認定制度を運用するのは川口農業ブランド推進協議会で、県、市、川口商工会議所、JAさいたまなど2...
2019.07.13 04:577月13日〜8月28日|企画展「夏休み子どもぼんさい美術館」。さいたま市大宮盆栽美術館で夏のイベント開催中!(8月31日迄)―企画展やゆかたイベント、ワークショップも 。さいたま市埼玉県 イベントおでかけ ゆかた大宮盆栽美術館展示会盆栽盆栽町 7月13日〜8月28日|企画展「夏休み子どもぼんさい美術館」7月13日〜8月28日午前9時〜午後4時半(入館30分前まで)に、さいたま市大宮盆栽美術館企画展示...
2019.07.12 02:19お茶に恋をする、本格派ティースタンド「THE ALLEY」が、7/18(木)ルミネ町田、7/22(月)ルミネ大宮にNEW OPEN!~お茶に恋をする、美しい生活~ 台湾・アジアを中心にグローバルに展開する本格派ティースタンド「THE ALLEY(ジ アレイ)」(http://www.the-alley.jp/)は、7/18(木)ルミネ町田、7/22(月)ルミネ大宮に新店をオープン致します。 埼玉エリアは初出店となります。 「THE ALLEY」は、2017年7月にサナ...
2019.07.11 05:47高松盆栽 PR施設の安全祈願。JA香川県が、盆栽の産地 高松市に建設する盆栽PRのための拠点施設の工事の安全祈願祭が現地で行われました。盆栽PRのための新たな拠点施設「高松盆栽の郷」は、JA香川県が高松市国分寺町にあるJAの「国分寺盆栽センター」を取り壊して新たに建設します。JAの職員や盆栽の生産者などが集まり、くわ入れなどの神事を行い工事の安全を祈願しました。JA香...
2019.07.10 01:54土居高生ガイド役 10月に外国人向け盆栽ツアー。土居高校(愛媛県四国中央市)の生徒が商品化に携わった市特産の盆栽「赤石五葉松」を核とする国内在住外国人向けの日帰りツアーの募集が6日、始まった。昨夏の「第10回観光甲子園」訪日部門で優勝したプランを練り直したもので、ガイド役の生徒は「奥深い盆栽の魅力を感じてほしい」と意気込んでいる。学校によると、優勝プランを基にした1泊2日のツアーは、最...
2019.07.09 11:03松本潤さんのanan表紙撮影秘話! 「夏の京都」特集2159号。今回、表紙とグラビアに登場してくれたのは、北海道150周年記念ドラマ『永遠のニㇱパ 〜北海道と名付けた男 松浦武四郎〜』で、初めて歴史上の人物を演じることで話題の松本潤さん。「ニホン再発見のショートトリップ」をテーマに、伝統工芸品のほか、イサム・ノグチの照明、海外アーティストとのコラボ屏風など、伝統的でありつつ新しい、日本の職人技が堪能で...
2019.07.08 13:25讃岐うどんの次は「BONSAI」 取り組み進む。松盆栽の全国一の産地・高松市で、盆栽ワークショップの講師を育成する取り組みを高松商工会議所が進めている。生産者から学んだ技術や知識を生かし、盆栽の魅力を伝える担い手になってもらおうという狙いがあり、関係者は「讃岐うどんに次ぐ観光資源に。」と期待を込める。高松市鬼無町の「花澤明春園(はなざわみょうしゅんえん)」で6月、講座が始まった。講師の...